配管図面に記載されている略記号について解説!
AW(Architecture Water)
種類:パイプ
建物給水用高性能ポリエチレン管システム「エスロハイパーAW」のこと。
ハイポリや青ポリとも呼ばれる。
敷地内埋設配管から給水立て管までオール樹脂管路を構築可能。
耐震性・耐食性に優れ、止水機能付き継手により不断水分水施工も可能。
電気融着(EF, Electric Fusion)で管と継手を一体化させるため、地震等で配管が動いても継手部からの漏れのリスクが少ない。
BV(Ball Valve)
種類:継手
ボールバルブ、ボール弁と呼ばれる。
球体(ボール)の内部に貫通した穴を回転させて開閉するバルブ。
90°回転させるだけで全開、全閉が可能。
流量調整には不向きなため、主に開閉用として使用される。
CD(Cool Down water)
種類:配管用途
空調・冷却システムで用いられる冷却水の往管(おうかん)を表す。
往き管とも呼ぶ。
チラーや冷却塔から機器へ冷媒水を送り出すライン。
CDR(Cool Down watar Return)
種類:配管用途
空調・冷却システムで用いられる還管(かんかん)を表す。
還り管とも呼ぶ。
機器から戻ってきた冷却水を再びチラーや冷却塔へ戻すラインを示す。
FJ(Flexible Joint)
種類:継手
フレキシブルジョイント、フレキシブル継手、フレキと呼ばれる。
配管の振動や熱膨張・ずれを吸収するための柔軟性のある継手。
主にポンプ周りや温度変化の大きいラインなど、振動・伸縮を受けやすい箇所に使用。
内部にゴム製や金属製の蛇腹を用いる構造が一般的。
GV(Gate Valve)
種類:継手
ゲートバルブ、仕切弁、スリース弁と呼ばれる。
その名の通り仕切りを上下に昇降させて開閉するバルブ。
全開か全閉で使用する。流量調整(絞り)には適さない。
主に配管内の流体を完全に遮断・通過させる用途に用いられる。
SGP(Steel Gas Pipe)
種類:パイプ
配管用炭素鋼鋼管、白管、黒管と呼ばれる
外面に亜鉛メッキが施されている白管と施されていない黒管がある。
給水・給湯、空調・冷温水配管、工業プラントなど幅広く用いられる。
強度が高く耐圧性に優れる。
VA
種類:パイプ
SGP-VA、硬質塩化ビニルライニング鋼管・VA管のこと。
SGP黒管の内面に硬質ポリ塩化ビニル(PVC)をライニングした水道用鋼管。
主に屋内配管で使用される。
口径が大きい場合はフランジ付き「SGP-FVA」も用いられる。
VB管のほかにVA管、VD管もある。VC管は現在は使用されていない。
VB
種類:パイプ
SGP-VB、硬質塩化ビニルライニング鋼管・VB管のこと。
SGP白管の内面に硬質ポリ塩化ビニル(PVC)をライニングした水道用鋼管。
屋内配管および屋外露出配管用。
口径が大きい場合はフランジ付き「SGP-FVB」も用いられる。
VB管のほかにVA管、VD管もある。VC管は現在は使用されていない。
VD
種類:パイプ
SGP-VD、硬質塩化ビニルライニング鋼管・VD管のこと。
SGP黒管の内外面に硬質ポリ塩化ビニル(PVC)をライニングした水道用鋼管。
屋外、地中埋設配管用。
口径が大きい場合はフランジ付き「SGP-FVD」も用いられる。
VB管のほかにVA管、VD管もある。VC管は現在は使用されていない。

