ダイレクトリターン方式とリバースリターン方式の違い ~冷温水配管における循環バランスと省エネのポイント~
1. はじめに 空調設備の冷温水配管では、各ファンコイルユニット(FCU)やエアハンドリングユニット(AHU)へ均等に水を供給し、確実に還すことが求められます。しかし、実際の現場では「末端で流量が足りない」「最初の機器だ […]
冷温水コイルの配管はなぜ「往き下・還り上」なのか 〜正しい接続方法と熱交換の原理を解説〜
■ 導入 空調設備における「冷温水コイル配管の接続方向」は、一見すると些細な違いに見えるかもしれません。しかし、往き管をコイルの下部、還り管を上部に接続するかどうかは、冷暖房性能やシステムの安定運転に直結する重要なポイン […]
片ネジ管・両ネジ管・ねじなし管とは?用途に応じた選び方のポイントを解説
建築設備配管において、「片ネジ管」「両ネジ管」「ねじなし管」という言葉は頻繁に登場します。どれも鋼管(SGP管など)をベースとした配管材料ですが、それぞれの特性や用途を正しく理解していないと、施工上のトラブルやコストの無 […]
配管図面に記載されている略記号について解説!
AW(Architecture Water) 種類:パイプ建物給水用高性能ポリエチレン管システム「エスロハイパーAW」のこと。ハイポリや青ポリとも呼ばれる。敷地内埋設配管から給水立て管までオール樹脂管路を構築可能。耐震性 […]
配管用炭素鋼鋼管(SGP)白管の特徴・用途・施工方法などを解説
はじめに 住宅や商業施設、工場配管などさまざまな現場で用いられる「SGP白管」(JIS G3452 配管用炭素鋼鋼管・亜鉛めっき鋼管)。高い耐食性と強度を備え、給排水から空調配管まで幅広い用途に対応します。本稿では、SG […]
建設における延焼ラインの基礎とその防火対策 ~火災時の延焼を防ぐための重要な考え方~
1. はじめに 延焼ラインとは防火地域、準防火地域、22条区域などで建物を建てるときに関係する規定です。火災が発生すると、隣接する敷地や道路での炎の燃え移りによって、建物全体に被害が拡大する可能性があります。建築基準法で […]
屋内避難階段の役割と設置基準 ~安全な避難経路確保のための基本知識~
はじめに 災害時において、建物内の人々が安全に外へ避難できるかどうかは、その建物の避難経路の確保が鍵となります。特に、屋内に設けられる避難階段は、火災や地震などの緊急時において、確実かつ迅速に人々を地上へと導くための重要 […]
防火区画と防火区画貫通処理とは?
火災時の延焼を防止するため、建物内部には火炎や煙の伝播を抑制する「防火区画」が設けられています。しかし、配管やケーブル、ダクトなどの各種設備は、これらの防火区画を貫通する必要がある場合が多く、そのままでは防火性能が低下す […]

