ダイレクトリターン方式とリバースリターン方式の違い ~冷温水配管における循環バランスと省エネのポイント~


1. はじめに

空調設備の冷温水配管では、各ファンコイルユニット(FCU)やエアハンドリングユニット(AHU)へ均等に水を供給し、確実に還すことが求められます。
しかし、実際の現場では「末端で流量が足りない」「最初の機器だけ流れすぎる」といった循環バランスの不良がしばしば発生します。

この原因の多くは、還り配管(リターン)の取り回し方式にあります。
代表的な2つの方式が「ダイレクトリターン方式」と「リバースリターン方式」です。
一見似ていますが、水の流れ方・圧力損失・施工コスト・バランス調整の手間などに明確な違いがあり、設計段階での選定が重要です。


2. 還り配管方式が重要な理由

冷温水配管は、熱源機(チラー・ボイラ)から各末端機器へ「往き管(供給)」で送られ、「還り管」で戻って循環します。
その中で、どの機器にも同じ流量・温度差で水が供給されるようにしなければ、冷却・加熱能力にムラが出てしまいます。

特に近年は高効率チラーや省エネポンプ制御が普及しており、流量のアンバランスは直接的にエネルギー損失につながります。
したがって、還り方式の選定は単なる配管ルートの違いではなく、「設備の性能を最大限引き出すための基本設計要素」なのです。


3. ダイレクトリターン方式とは

3-1. 配管構成

ダイレクトリターン方式では、熱源機に近い機器ほど往きも還りも短いルートになります。
水が行った道とほぼ同じ経路を最短で戻る方式です。

(例)ダイレクトリターン方式の模式図
 ┌─────────────┐
 │ 熱源機(チラー) │
 └─┬──────────┬─┘
     │         │
   [FCU1]     [FCU2]───[FCU3]
     │         │          │
     └──── └─還り───→──┘
 (最も近いFCUが最短距離で戻る)

3-2. 特徴

  • 最短ルートで戻るため、配管距離が短く施工コストが安い
  • 施工性が高く、改修や小規模建物で採用しやすい。
  • ただし、流量バランスが不均一になりやすい

3-3. メリット・デメリット

項目メリットデメリット
配管長短く、材料費が安い-
施工性シンプルで容易-
バランス-機器ごとに流量差が出やすい
調整-バランス弁の設置・調整が必要
メンテ改修時の配管変更が容易流量調整のトラブルが多い

3-4. 適用例

  • 小規模空調システム(事務所・店舗・住宅)
  • 機器台数が少ない系統(10台以下程度)
  • 既設更新工事など、ルート制約が大きい現場

4. リバースリターン方式とは

4-1. 配管構成

リバースリターン方式では、往き管の最初に接続された機器が、還り管では最後になるように配管します。
これにより、どの機器も「往き+還り」の合計配管距離がほぼ等しくなります。

(例)リバースリターン方式の模式図
 ┌─────────────┐
 │ 熱源機(チラー) │
 └─┬──────────┬─┘
    │          │
   [FCU1]     [FCU2]───[FCU3]
    │          │          │
    └──→──→──→──→──→→──┘
 (最初のFCUが最後に戻る)

4-2. 特徴

  • 各機器の配管経路が等しくなるため、自動的に流量バランスが取れる
  • バランス弁による微調整の必要が少なく、運転安定性が高い。
  • その分、配管距離・材料費・施工手間が増加する。

4-3. メリット・デメリット

項目メリットデメリット
バランス自動的に均等化される-
運転安定性高い-
施工費-配管距離が長くコスト高
設計バランス調整不要ルート設計に工夫が必要
メンテ流量が安定し機器保護に有利系統変更時の調整が複雑

4-4. 適用例

  • 中~大規模空調システム(ビル・病院・学校)
  • FCU・AHU台数が多い設備系統
  • 高効率チラーを使用する省エネ設計案件

5. 両方式の比較表

比較項目ダイレクトリターンリバースリターン
流量バランス不均一(調整必要)均一(自動的に平衡)
配管長短い長い
施工費安価高価
設計難易度低い高い
バランス弁必要性高い低い
メンテナンス性改修容易系統変更時に注意
適用建物規模小~中規模中~大規模

6. 現場での方式選定のポイント

  1. 設備規模と系統数
    • 小規模・単一系統 → ダイレクトリターン
    • 大規模・複数ゾーン制御 → リバースリターン
  2. 施工コストとスペース
    • 天井懐が狭い場合や配管距離が制限される場合は、ダイレクトの方が有利。
    • 機械室から長距離配管が必要な場合は、リバースが安定する。
  3. バランス弁・調整コスト
    • ダイレクト方式では末端ごとに**バランス弁(流量調整弁)**を設け、試運転時に差圧を確認しながら調整する必要がある。
    • リバース方式では、流量計とメインバルブのみで十分な場合も多い。
  4. 将来的な増設・改修
    • 改修頻度の高いオフィスやテナントビルでは、シンプルなダイレクト方式が柔軟。
    • 病院や研究施設など、安定運転が求められる用途ではリバース方式が望ましい。

7. バランス調整と施工上の注意点

  • ダイレクト方式の場合、各FCUへの流量を計画値に合わせるため、
    バランス弁・差圧計を用いた現場調整が必須。
    特に「最初のFCUに流れすぎて末端が冷えない」ケースが典型的なトラブルです。
  • リバース方式でも注意すべきは、枝配管内の細かい抵抗差。
    継手数・配管径・フレキ長などが微妙に異なると、完全均等にはならないため、主要系統には簡易バランス弁を併設しておくと安全です。
  • また、近年の**可変流量システム(VAV・VFDポンプ制御)**では、リバースリターンでも負荷変動時に差圧変化が起こるため、DPセンサー位置やバイパスライン設計も重要です。

8. ポンプ動力と省エネ性

リバースリターン方式は配管距離が長いため、一見するとポンプ動力が大きくなりそうですが、実際には流量バランスが取れることで全体的な圧力損失が低減し、トータルでは省エネになる場合があります。
一方、ダイレクト方式でバランス弁を多数設けて無理に流量を抑えると、逆にポンプ揚程が増し、動力損失を招くこともあります。

設計段階では、「配管距離による抵抗増」と「バランス調整による損失増」を比較検討し、ポンプ動力を最小化する方式を選定するのが理想です。


9. よくある失敗例と対策

トラブル内容主な原因対策
末端FCUが冷えないダイレクト方式で流量アンバランスバランス弁・差圧計を追加設置
ポンプ騒音が大きい還り系統の抵抗差による共振リバース化または流量制御弁で調整
空調負荷が不均一ルート設計の偏り等長化・配管径調整
試運転で流量が合わないバルブ開度調整不足流量計を併用して再調整

10. まとめ

ダイレクトリターン方式とリバースリターン方式は、見た目こそ似ていますが、流量バランスや省エネ性能に大きな差があります。

  • 小規模・低コスト重視ならダイレクトリターン
  • 安定運転・バランス重視ならリバースリターン

この基本を押さえ、建物規模・負荷分布・将来の拡張性を踏まえて適切に選定することが、空調設備の信頼性向上と省エネ運転の鍵となります。

現場では、「図面上のルート選定=性能の基盤」です。
配管1本の取り回しが、建物全体の快適性とランニングコストに直結する――。
その意識を持って設計・施工に臨むことが、設備技術者としての真価と言えるでしょう。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です